何事にも一生懸命で頑張る姿勢はとても良いことですよね。
頑張る事で周りからの評価もついてきますし、一生懸命になっている人を見ると魅力的に思うことでしょう。
ただ、熱心に頑張りすぎるあまり、こだわりが強くなっていませんか?
いわゆる「完璧主義」になってしまうと、完璧でないことに不安を覚えたり、疲れがたまったりするかもしれません。
そこで今回は、完璧主義な人に共通する原因や特徴から克服する方法を紹介していきます。
目次
完璧主義とは?
完璧主義とは、ある物事に対して妥協することなく、完璧になるまでこなす人を指します。
つまり、完璧にこなさないと気が済まなく、こだわりが強いのが完璧主義なのです。
ですので、完璧主義な人ほど物事を中途半端に終わらせることを嫌い、常にそのことが気になってしょうがないのです。
完璧主義な人に共通するのは「計画通りに物事が進まないと、全部失敗に終わる」というある種の強迫観念を持っている可能性があります。
そのため、本当は手を止めたくても、先の不安が募り、休むことが出来なくなっているのかもしれません。
ですが、人間には限界がありますので、自分の限界と行動が見合っていない場合、精神的にも肉体的にも疲れてしまいます。
それが、当たり前のようになってしまうと、いつ体を壊してもおかしくないので、度を過ぎた完璧主義には注意が必要でしょう。
完璧主義な人に共通する特徴から治す方法
完璧主義になるやすい人には先ほど紹介した共通点のほかに、いろいろな特徴があります。
そこでここでは、完璧主義な人に共通する特徴をいくつか見ていき、それぞれの特徴に見合った克服法を紹介していきます。
自己評価が低い
完璧主義者ほどこだわりが強いため、「自己評価が高いのではないか?」と誤解されがちです。
ですが、実は真逆で完璧主義な人ほど「自己評価が低い」特徴があるのです。
自己評価が低い分、自分のダメなところばかりが目に入ったり、物事を成し遂げたとしてもあまり達成感が生まれなかったり、と常に自分自身にダメ出しをしている場合が多いです。
その結果、「自分はまだまだやれる」とつい無理をしてしまうのかもしれません。
そこで、自己評価が低くて完璧を目指してしまう方におすすめなのが、客観的な意見を取り入れる事です。
客観的な意見を聞くことで、自分の立ち位置が見え、自己評価をすること自体減ってくるでしょう。
そして、自己評価が低くてがむしゃらに頑張るという空回りも防げることができます。
なので、職場の同僚や先輩に仕事の事を相談したり、友人や家族と自分の性格を打ち明けたりすることで、自己評価が低くなる癖が克服できるようになります。
理想が高い
完璧主義な人は理想が高い特徴があります。
完璧主義な人ほど、頑張り屋が多く、高いハードルを設けて一生懸命になりやすいのです。
確かに目標を高く持つ事は向上心がありとても良いことではありますが、自分の限界を超えた目標を目指すのはそれ相応の頑張りが必要になります。
ただ、完璧を求めるほど頑張り過ぎて空回りしてしまったり、理想に追い付けなくて挫折してしまったりする事もあるので、なるべく目標設定は実現可能な範囲で納める事をおすすめします。
周りの評価を気にしすぎる
完璧主義な人ほど、周りの評価に敏感です。
なので、常に「周りからどう思われているのか」を過剰なほど気にしてしまう事が多いです。
これは、「完璧でないとダメ」という何かしらの不安を抱えており、「結果を出さないと価値がない」ように思ってしまうのです。
それで、自信が持てないから結果を残して周りの人から評価を得て自信をつけようと考えてしまうのです。
ただ、周囲からの評価を得られないと自分を責めてしまい、完璧を求めて頑張り過ぎてしまうので、無理をしないためにもこの考え方を見直す必要があるでしょう。
責任感が強い
完璧主義な人は、責任感が強く、ルールはしっかりと守るタイプです。
根が真面目なので、人一倍責任感が強く、自分のためにも周りのためにも全力で頑張るのです。
ただ、本人にとっては周囲からの評価やプレッシャーを必要以上に感じてしまうので、普段仕事をするにしても常に緊張状態にあります。
そのため、些細な事を気にするようになったり、ストレスを抱えていたりする場合があります。
そこで、責任感が強い人に効果的な克服の仕方は自分ひとりで抱えこまずに周りに頼ってみるといいでしょう。
責任感のあまり、どうしても一人で抱える事が多いため、完璧主義な人ほど人に頼る事が苦手化もしれません。
ですが、普段慣れていないからこそ、たまには息抜きも必要ですので、責任を任される事があっても頑張り過ぎないように助けを求めるようにしましょう。
妥協することが苦手
完璧主義な人は、妥協をすることが苦手で、休むことを知りません。
常に「成功か失敗」の二択で物事を判断するため、中途半端な結果に満足できないのです。
そのため、完璧を求めて満足ができるまで頑張ってしまうのかもしれません。
逆に一度のミスで急にやる気を損ねてしまう場合が多く、途中で物事を投げ出してしまう可能性もあります。
ですので、物事を極端に考えすぎてしまうのが完璧主義な人の特徴とも言えるでしょう。
もちろん、完璧を目指す事は悪いことではありませんが、時には妥協も必要です。
たとえ、その時妥協したとしても後から修正を加えていけばいいだけなので、一回で完璧を目指すより、時間をかけて完璧を目指す考え方を持つようにするといいです。
失敗を恐れている
失敗を恐れるあまり、ミスをすることが臆病になり、完璧を目指すのかもしれません。
完璧主義な人は、責任感もある事から失敗を凄く気にしており、なるべく失敗しないように行動するように心がけています。
心の中では「もし失敗したらどうしよう」といった不安感があって、極端に失敗を恐れているのかもしれません。
ただ、物事には常に失敗が付き物であり、一度で完璧を目指せる人のほうが少ないです。
それよりも失敗を恐れてチャレンジをしなくなる方が人生にとって勿体ないでしょう。
ですので、自分を成長させるためにも、失敗を恐れずチャレンジしていく精神が大事となります。
ですが、これはある種の訓練ですので、チャレンジして失敗してもめげずに頑張る癖を身に着けるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、完璧主義な人に共通する原因や特徴から治し方までいろいろと紹介していきました。
何も完璧主義が必ずしも悪いとは言いません。ですが、物事には限度がありますので、度が過ぎた完璧主義な考え方はしっかりと直しておく必要があるでしょう。
また、完璧主義な考え方をしてしまうのは、日頃の癖が大きく関係していますので、柔軟な考え方ができるようになるためにも、いろんな人から話を聞いたりすると効果的です。